汚れてます!あなたの歯と歯の間!
歯の汚れは、どんなにしっかり歯ブラシをしても全体の60%
くらいしか歯垢は落とせないと言われていて、残りの40%は
主に歯と歯の間の汚れです。
歯間の汚れを放置しておくと、どんどん古い汚れになり、においが強くなるので口臭の原因になります。勿論、虫歯や歯周病の悪化にもつながります。
・最低1日1回、歯ブラシの前にフロスや歯間ブラシを使う
習慣をつけて下さい。夕食後などの時間のとれる時がおすすめです。
・歯間ブラシは歯と歯のすき間に合ったサイズのものを使って下さい。お口の中の環境は様々なので、すき間の広い部分には太い歯間ブラシ、狭い部分には細い歯間ブラシを使用するのがお勧めです。サイズは歯科医院で確認してもらいましょう。
・歯間ブラシ・フロスは、しっかりと前後の歯に当たるように角度を変えながら汚れをこすり取って下さい。爪楊枝のように食片だけを取り除くのではなく歯面についた汚れを落としましょう。
・歯間ブラシ・フロスは上手に使えるようになるまで時間がかかりますが、根気よく練習しましょう。
・歯間ブラシは使い捨てではありませんので、折れてしまうまで使用できます。
今まで歯間ブラシやフロスの習慣がなかった方は、まずは1週間に1度くらいでも構わないので、試してみて下さい。継続することが大切ですので、無理のないペースではじめて頂くと、とてもさっぱりして気持ちがいいのできっとやみつきになるはずです♪♪♪
歯周病は国民の7割以上が罹患していると言われています。歯周病の治療といえば、歯石除去、さらに医学の発展により歯周外科手術、再生医療などの高度医療も受けられるようになりました。
しかし、まず基本的な治療は正しいブラッシングと歯石除去です。
歯周病のメカニズム
現代人は1日3食、それに加えておやつを食べる方もいます。そのたびに歯や歯茎に食片が付着し、その食片を目当てに細菌が集まってきます。そして、細菌が出す毒素により歯茎が炎症を起こすと、出血、膿が出る、歯茎が腫れる、痛い、口臭がするなどの症状が現れます。これが歯周病です。
このように歯周病の根本的原因は食片なので、これを取り除くためにブラッシングを行います。
ブラッシングを完璧に行うには…
1、歯間ブラシやフロスを使って歯と歯の間の汚れを落とすことが重要です。歯ブラシだけでは十分ではありません。歯間ブラシや歯ブラシは大きさや形など、自分のお口に合ったものを正しく使用しなければいけませんので、歯科医院で診察してもらいましょう。
2、歯間ブラシと歯ブラシで歯の表面全体をやさしく、丁寧にこすることにより食片を取り除くことができます。力の入れ過ぎには十分注意しましょう。
3、正しいブラッシングができるようになるまでには練習が必要です。そして正しいブラッシングを継続することが最も重要です。
4、歯茎の炎症が強い場合は、ブラッシングにより出血する場合がありますが、正しいブラッシングによる出血であれば問題はありません。継続していくことにより出血はなくなります。
目標
正しいブラッシングで出血しない。
使用後の歯間ブラシ、歯ブラシに異臭がしない。
正しいブラッシングをしてもとりきれない汚れは、定期健診時に様々な専門的な器具を駆使して徹底的に落とし、新たな汚れをつきにくくします。
正しいブラッシングと定期健診の繰り返し、継続が歯周病の治療と予防です。
« ブラッシングについて |
とがみ歯科・雑学ブログ
過去の記事

とがみ歯科
モバイルサイト