診療科目
ホーム >
診療科目
診療科目
一般歯科 | 虫歯の治療 | なるべく痛みの少ない無痛治療(表面麻酔を行なうことにより、麻酔の針の痛みを最小限におさえます。その他レーザー治療など)、できるだけ歯を抜かない治療を行っていきます。 基本的には健康保険の範囲内での治療になりますが、ご要望によっては、金属を白い歯に変える自費治療も可能です。 |
歯周病の治療 | 歯石除去、歯のクリーニング、ブラッシング指導、レーザー治療などを行います。 その後、歯周病予防、口臭予防のためにメインテナンスをしていきます。 歯周病の原因は歯垢(磨き残し)です。歯磨きがきちんとできてさえいれば歯周病は予防できるのです。 薬も特別な治療もいりません。家で自分で治せる病気です。 正しい歯磨きを毎日継続していくことが最も効果的な治療法です。 そのために、歯ブラシ、歯間ブラシ、フロスを使い分け効率的な歯磨きをしましょう。 |
|
入れ歯の治療 | ![]() 歯を失った部分はたとえ1本でも2本でも、その部分を補ってあげないと、他の歯に負担がかかったり咬み合わせが悪くなったりします。 その結果、さらに何本もの歯を失ってしまうということはよくある事です。 歯のない部分にはブリッジや入れ歯を入れて、全体で咬めるようにすることが大切です。入れ歯は慣れるまでに時間がかかりますが、何度も調整を重ねて根気よく使うことにより自分のお口に合った入れ歯になります。どんな入れ歯でもすぐにうまくは咬めないものなので、途中であきらめずに治療を続けましょう。 薄くて違和感の少ない入れ歯や金属のバネがなく、目立たない入れ歯など多種類ありますので、ご相談下さい。 |
|
小児歯科 | ![]() |
歯が生え始めた0歳児から虫歯予防が必要です。 虫歯の原因は、歯の質、歯垢、食事の3つがあります。 フッ素塗布による歯質強化、正しい歯磨き、規則正しい食生活が虫歯予防には重要となります。 シーラントや歯質強化・虫歯予防効果のあるペーストを使ったクリーニングも行っています。 フッ素は定期的に塗布することで、3割程度のむし歯予防効果があります。また、乳歯のむし歯は痛みがなく進行してしまうことが多いので3カ月に一度、定期健診を受けてむし歯のチェックとフッ素塗布を行うことをおすすめします。 幼児期からのむし歯予防は一生を通じた健康生活の基礎となります。新しい歯が次々と生えてくるこの時期に、甘味摂取に注意した正しい食生活や歯みがき習慣を定期健診を通して身につけていきましょう。 |
矯正歯科 | ![]() 小児矯正 |
永久歯が生えそろう前に治療を開始し、将来的になるべく歯を抜かずにきれいな歯並びになる事を目指していきます。 |
![]() 成人矯正 |
永久歯が生え揃ってから行う治療です。 外見を美しくするだけでなく、歯周病や咬み合わせの治療のためにも行います。 |
|
審美歯科 | ホワイトニング | ![]() 歯を削らずに薬剤を使って歯を漂白します。 |
セラミック | 金属を使用しない冠で、自然な透明感があり、変色もしません。 | |
メラニン除去 | 歯肉の黒ずみをレーザーで除去します。 |
歯の治療は、一通りの治療が終わるまでがんばって通いましょう。
痛みがなくなったからといって途中でやめてしまうと、どんどん悪くなってしまいます。
現在、治療途中になっている方も早めに受診しましょう。不安や疑問はどんな事でもご相談下さい。