歯列矯正
ホーム > 歯列矯正

歯列矯正

小児矯正

永久歯が生えそろう前に治療を開始し、将来的になるべく歯を抜かずにきれいな歯並びになる事を目指していきます。

成人矯正

永久歯が生え揃ってから行う治療です。外見を美しくするだけでなく、歯周病や咬み合わせの治療のためにも行います。

以下のような歯並びの方は、一度ご相談ください。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)/出っ歯

出っ歯と呼ばれる状態です。

唇が閉じにくいため、口呼吸をしがちです。いつも上の前歯が見えている状態であるため、転んだ時などに前歯を折りやすくなります。

下顎前突(かがくぜんとつ)/受け口

受け口と呼ばれる状態です。下顎がしゃくれて長く見えるため、コンプレックスを抱く方が多くみえます歯がしっかり噛み合わないため、食事がしにくくなります。

開咬(かいこう)

奥歯を噛んでも前歯が咬み合わずに、上下の歯に隙間ができてしまう状態です。空気が漏れやすいため発音に影響が出やすくなります。前歯で物を噛み切ることができず、食事が上手に食べられなくなります。

叢生(そうせい)

八重歯やでこぼこした歯並びのことをいいます。歯磨きがしにくく虫歯や歯周病になりやすくなります。

過蓋咬合(かがいこうごう)/ディープバイト

下の歯列が上の歯列に覆われ、見えなくなってしまっている状態です。上の前歯が徐々に出っ歯になってくることが多いです。下顎の前歯が上顎の内側の歯茎を咬んで傷つけることがあります。食べ物をしっかり噛むことができず、咬むたびに顎の関節に負担をかけるため、顎関節症になりやすいです。

交叉咬合(こうさこうごう)/クロスバイト

顎が左右どちらかにずれて、一部分の噛み合わせが上下逆になっている症状です。強く噛めず、顎関節症や頭痛・肩こり、顔の非対称の原因になります。

空隙歯列(くうげきしれつ)/すきっ歯

歯と歯に隙間ができている状態です。舌で前歯を押す癖があるとなりやすいです。

料金表

過去の記事


とがみ歯科
モバイルサイト