「ひみこのはがいーぜ」?!
ホーム > 「ひみこのはがいーぜ」?!

「ひみこのはがいーぜ」?!

2023年07月27日(木)1:04 PM

沖縄地方が梅雨明けしたと発表されましたね。
今週末はもう7月、いよいよ夏の到来です☆
さらに暑い季節がやってきます!
熱中症など、体調を崩さないよう気をつけて過ごしていきたいですね^_^

みなさん、「ひみこのはがいーぜ」ってご存知ですか?

弥生時代の卑弥呼の食事は、玄米のおこわや乾燥した木の実、干物など、硬くて噛みごたえのある食材でした。
そのため、噛む回数は1食で約4000回!
想像しただけでも顎が疲れそうですが、現代人の約6倍だったと言われています?
その卑弥呼に習って、噛むことの8つの効果を覚えやすいように標語したものが「ひみこのはがいーぜ」です。

「ひ」→肥満防止。
食べ過ぎを防ぐ。

「み」→味覚の発達。
よく味わうことにより、食べ物の味がよく分かる。

「こ」→言葉の発音をはっきり。
顎や顔の筋肉が発達し、言葉を正しく発音できる。

「の」→脳の発達。
脳への血流が良くなり、脳の活性化に役立つ。

「は」→歯の病気予防。
虫歯や歯周病の予防につながる。

「が」→がん予防。
唾液には食品中の発がん性を抑える働きがある。

「いー」→胃腸快調。
消化を助け、食べ過ぎを防ぐ。

「ぜ」→全力投球。
力いっぱい仕事や遊びに集中できる。


よく噛むことは、食べ物を体に取り入れるためだけではなく、全身を活性化させるのにとても重要な働きをしているのですね!

仕事や学校、忙しい日々を送っている方も多いと思います。

我が家の子ども達もそうですが、特に朝ご飯はゆっくりと食べす、食べ終わったら歯磨きをして「いってきまーす!」と登校です(*_*;

卑弥呼とまではいかなくても(笑)、噛むことの大切さを意識して食事ができたらいいですね?

                  噛ミング30(カミングさんまる) | 京・食ねっと



«   |   »

過去の記事


とがみ歯科
モバイルサイト