歯周病について
ホーム > 歯周病について

歯周病について

2023年02月06日(月)9:00 AM

まだまだ寒い日が続きますね

今回は歯周病についてお話します

歯と歯茎の境目には1〜3mm程の溝があります。この溝を歯周ポケットといいます。

歯周病は細菌感染によって引き起こされる疾患です。

歯周病は突然重度の症状が起こるわけではなく軽度から重度へ徐々に進行していきます。

歯周病には軽度の症状(歯肉炎)、中等度から重度の症状(歯周炎)まで段階があります。

 

歯垢が長期間付着したままになっていると、歯垢に含まれる細菌によって歯肉に炎症が起こります。このことを歯肉炎といいます。

まだ歯周病の初期段階である歯肉炎の状態なら正しい口腔ケアを行い、汚れを取り除くことで症状は治まります。

歯肉炎の状態が続くと歯周病は軽度から中等度の段階へ進み、歯垢に含まれる細菌は歯肉だけでなく、歯周ポケット内部へ侵入し炎症を起こします。このことを歯周炎といいます。

歯周炎が起こると歯を支えていた粘膜や骨に影響し、骨が吸収されます。歯周ポケットの深さは4mm以上になり、歯肉の腫れや出血したり、歯周ポケット内の汚れは歯ブラシだけでは落としきれないため口臭がでたり、骨が吸収されると歯を支えきれなくなるためぐらつきが気になり始めます。

さらに症状が進み重度になると、骨が半分以上吸収され、歯周ポケットの深さは6mmを超え、歯のぐらつきなどの症状もさらに悪化し、最悪歯が抜けてしまいます。

吸収された骨はもとには戻らないため、歯周ポケット内の汚れをなるべく早く取り除いて歯周病の進行を防ぐ必要があります。

 

歯周病の原因は歯垢です。歯垢が固まったものが歯石です。歯周病予防は歯垢をためないことです。そのためには正しいブラッシング方法で歯磨きを行うことが大切です。

また、歯科で磨き残しや歯石などの汚れを取り除いて清潔な状態を保てるように定期的に歯科健診を受け、状態に合わせた治療をうけるようにしましょう。

歯のイラスト「健康的な歯」きれいな歯ブラシのイラスト



«   |   »

過去の記事


とがみ歯科
モバイルサイト