歯の役割
ホーム > 歯の役割

歯の役割

2022年09月29日(木)3:26 PM

今回は噛むために必要な『歯の役割』についてお話ししていきます。
歯には食べ物を噛む以外にも

①発音を助ける
②顔の形を整え表情を作る
③歯ごたえを楽しみ味覚を豊かにする

といった役割があります。

①奥歯が抜けてしまうと「ハ行」と「ラ行」が、前歯が抜けると「サ行」が発音しにくくなってしまいます。
乳歯の生え変わりの時期に少し話しにくかったのを覚えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

②これはどの歯にも共通していますが、歯が抜けると顔の輪郭が変わり老けて見えてしまうことも…。歯を失うと顔の筋力が衰え、表情が乏しくなってしまいます。歯があることで、咀嚼筋、表情筋が鍛えられ、豊かな表情を作る事ができます。

③歯ごたえを楽しみ、味わって食べるためには
奥歯(臼歯)がとても大切なんです☝️
例えば大臼歯(6歳臼歯、12歳臼歯)が1本なくなると噛み砕く力が40%も低下してしまうんだそうです?そして細かく噛み砕かれていない食べ物を飲み込むことでのどに詰まりやすくなったり、消化器官に負担がかかり栄養の吸収も悪くなってしまいます。

歯並びの良い人のイラスト
歯を全部抜いて総入れ歯にしたら、ご飯が美味しく感じなくなってしまった、という話を聞いたことがあります。噛むことはもちろん歯の大切な役割の一つですが、それ以上に私たちの全身を支えてくれるとても大切な体の一部です。お口の健康が全身の健康につながりそれだけでなく、見た目も美しく
さらに若々しくなれる可能性があるのです?
お家でのセルフケア、歯科医院での定期的なクリーニングを大切にしたいですね?✨

 



«   |   »

過去の記事


とがみ歯科
モバイルサイト